トレンドラインが使いやすいFXスマホアプリ3選

トレンドラインを重視してるんだけど、トレンドラインが使いやすいFXアプリっである?

そんな疑問にお答えします。

結論、「みんなのFX、YJFX!、GMOクリック証券の3社が使いやすいです。」

※ここでは初心者におすすめのFXアプリ8社に、FX界の巨塔「DMM FX」「GMOクリック証券」の2社を加えた計10社のスマホアプリを試しています。
※FXアプリを実際に使ったうえでレビュー・評価しています。

トレンドラインが使いやすいFXアプリランキング

早速ですが、トレンドラインが使いやすいFXアプリ4社を紹介します。下記を基準に選定しています。

選定基準
  • 機能(拡大表示、マグネット機能など)
  • ラインの種類
  • 総合的な使いやすさ

トレンドラインがイケてるFXアプリ【ベスト3】

それではランキングどーん。↓

1位:みんなのFX
みんなのFXのトレンドライン
みんなのFXの特徴はシンプルなデザインと使いやすさです。

画像のように左上に拡大表示ができます。また画像右上の矢印をタップするとマグネットの設定もできます。正確にトレンドラインを引くことができます。

トレンドラインの正確性はトレード成果にも大きく関わってくるポイントなので非常に重要です。

フィボナッチ・リトレースメントに対応しています。

みんなのFXはトレンドラインに限らず全体的にシンプルで使いやすいのが特徴です。

ラインの種類
  • トレンドライン
  • 水平線・垂直線
  • フィボナッチ
    └ リトレースメント
機能
  • 拡大表示
  • マグネット
総合評価

詳細ページ公式ページ

みんなのFXは1000通貨から対応しているのでFX初心者・未経験者にもおすすめです。

2位:YJFX!
YJFXのトレンドライン
YJFX!も機能的にはみんなのFXと同様の機能があります。

トレンドラインを引く際に、画像のように左上にタップしている位置が拡大表示されます。

画像右上の矢印の磁石のマークをタップするとマグネット機能が使えます。正確にトレンドラインを引くことができます。

フィボナッチはリトレースメントのみ利用できます。

並行ラインを引く際にはマグネットが機能しないのでその分みんなのFXよりも順位を下げていますが、使いやすいです。

ラインの種類
  • トレンドライン
  • 水平線・垂直線
  • フィボナッチ
    └ リトレースメント
機能
  • 拡大表示
  • マグネット
総合評価

詳細ページ公式ページ

3位:GMOクリック証券
GMOクリック証券トレンドライン
GMOクリック証券のトレンドラインは使いやすさと豊富な機能がポイントです。

トレンドラインを引く際に、左画像のように左上に拡大表示されます。マグネット機能もあるので、正確にラインを引くことができます。

フィボナッチが豊富な点が特徴です。

唯一残念なのが1万通貨からの対応となる点です。

このサイトではFX初心者向けに1000通貨単位でのFXを推奨していますので、その点で順位を下げています。

ラインの種類
  • トレンドライン
  • 水平線・垂直線
  • フィボナッチ
    └ リトレースメント・タイムゾーン・ファン・アーク
機能
  • 拡大表示
  • マグネット
総合評価 [star3.4]

詳細ページ公式ページ

GMOクリック証券は1万通貨から対応のFX会社のため、FX初心者にはまずは「1000通貨単位対応のFX会社」をおすすめします。

4位

一応紹介しますが、3位までのアプリと比べるとかなり差があります。使いにくいです。

LION FX

LION FXのトレンドライン
LION FXも拡大表示とマグネットの機能があります。

ただし、ラインを引きたいところに引けなかったりと使いにくいです。

ある程度のトレンドラインを引くことはできますが、正確にラインを引くには少しストレスが溜まるかもしれません。(笑)

ラインの種類
  • トレンドライン
  • 水平線・垂直線
  • フィボナッチ:×(非対応)
機能
  • 拡大表示
  • マグネット
総合評価

詳細ページ公式ページ

LION FXは1000通貨から対応していてFX初心者・未経験者にもおすすめです。

僕のおすすめする初心者向けFXアプリは下記です。

トレンドライン非対応のFXアプリ

下記のFX会社のスマホアプリはトレンドラインに対応していません。(iPhoneにて確認)

初心者におすすめのFXアプリ厳選8社に、FX界の巨塔「DMM FX」「GMOクリック証券」の2社を加えた計10社の中でトレンドラインが非対応の会社をピックアップします。

スマホアプリでトレンドラインを実際に引いてみる

スマホアプリでトレンドラインがどのように引けるかを実際に見ていきましょう。

「拡大機能」と「マグネット機能」が必須であることがお分かりいただけるかと思います。

GMOクリック証券のスマホアプリでトレンドラインを引いた動画です。

トレンドラインを実際に引く動画

とても簡単ですよね。スマホでもトレンドラインは正確に使うことができるので、FX会社選びはしっかりと行いましょう。

まとめ:トレンドラインが良いFXアプリは3つ

以上、トレンドラインの機能が充実しているFXアプリの紹介でした。

トレンドライン機能が良いアプリは限られていますね。

大手のDMM FXや楽天FXが対応していないのは驚きでした。

トレンドラインを重視する人は多いと思うので、スマホアプリで使えるのはポイントですね。

というわけで今回は以上です。