このページでは楽天FX(楽天証券)のスマートフォンアプリ(iPhone)を実際に使ってトレードした感想をありのままに評価・レビューしていきます。
結論、「楽天FXのスマホアプリは高機能です。ただし初期設定が大変です。」
「1000通貨単位のお気軽スマホFX」では、下記の2点を重視して評価しています。
- FX初心者向けかどうか
- アプリの使いやすさ
※評価基準の理由は初心者向けFX会社の選び方で解説しています。
目次
楽天FX(楽天証券)のスマホアプリの評価・ポイント
総合評価
楽天FXのFX初心者へのおすすめ度は5点満点中『4.0点』です。
アプリの使いやすさ | 3.0点 | 設定が使いづらいです。 |
---|---|---|
アプリの機能 | 5.0点 | かなり高機能です。FX上級者向けです。 |
初心者おすすめ度 | 4.0点 | FX初心者ではなく、上級者におすすめです。 |
楽天FX(楽天証券)のスマホアプリはかなり高機能です。
チャートや注文時の基本的な機能・設定はもちろん、自分用にマイページをカスタマイズできます。
楽天FXの良かった点
- 注文変更が分かりやすい
- 機能が充実している
楽天FXは、「1,000通貨単位でのトレード」と「決済同時注文」が可能という点で、FX初心者に最低限必須の機能を満たしています。
また、注文変更がしやすかったのもポイントです。
決済同時注文のレート変更が手軽にできるFXのスマホアプリは「楽天FX」と「LION FX」の2社だけでした。(FX初心者向けスマホアプリに該当するものだと)
そして楽天FXは機能が充実しています。
その1つはマイページ機能で、下記のようにカスタマイズしていくことができます。

そのほかにもTICKに変更できたりと、玄人向けの機能が充実しています。
楽天FXの使いづらかった点
- 通貨単位と決済同時注文の初期設定が面倒
- トレンドラインが使えない
楽天FXは通貨単位と決済同時注文の初期設定が面倒です。
初期状態では1万通貨単位での設定がされています。注文画面で簡単に1,000通貨単位への変更ができますが、再度アプリを立ち上げるとまた1万通貨単位へ戻ってしまいます。
決済同時注文も同様に設定が外れてしまいます。

変更するには、少し面倒な設定をする必要があります。通貨単位の初期設定を変更する方法は後述します。(楽天FXでの初心者向け初期設定)
変更の面倒さは、FX初心者には設定不足のままトレードしてしまう原因になります。
また、トレンドラインがスマホアプリで設定できないのも難点です。
楽天FXがおすすめな人
- FX上級者
楽天FXはFX上級者におすすめのFXアプリです。
高機能で柔軟性の高いアプリのため、FX初心者だとやや迷いますが、FXに慣れている上級者なら、機能をうまく使いこなせば便利に使うことができます。
楽天FX(楽天証券)のキャンペーン情報
新規約定取引100万通貨ごとに、500ポイントプレゼント
楽天FXでも新規口座開設した際のキャンペーンを実施していますが、正直内容は微妙。100万通貨でようやく500ポイントのキャッシュバックです。
楽天FXのアプリ画面・特徴
iPhoneアプリの利用画面を紹介します。(※2019年2月1日時点)

レート、チャートともに分かりやすいです。
楽天FXならではの特徴は下記のようにTICKに変更することができます。(左画像)
また、右画像のように各通貨で気配をコメントしてくれています。これは初心者にとって参考になりますね。

ただし、初期設定がTICKになっているので、FX初心者にとっては困惑する要素であるとも感じました。
シンプルさでは「みんなのFX」が初心者向けには良いです。

楽天FXのスマホアプリではトレンドラインが引けないのが難点。僕はトレンドラインは結構使う派なので、トレンドラインが使えないのはマイナスポイントです。
しかし、移動平均線やオシレーター系は充実しています。

楽天FXのスマホアプリでの注文は、チャートからも注文画面からも可能です。
一点残念なのは、チャート画面では決済同時注文が設定されているか分からないこと。
チャート画面からも決済同時注文が設定されていることが分かれば、FX初心者にはミスが起こりにくいですね。
楽天FXでの初心者向け設定手順
「1000通貨単位のお気軽スマホFX」ではFX初心者向けのリスクを抑えたトレードの設定を推奨しています。具体的には下記の2つの設定です。
- 1,000通貨単位
- 決済同時注文(損切り設定)
楽天FXで設定する手順を解説します。
※複雑ですのでミスしないように、時間のあるときに設定してください。
まずは、楽天FXアプリにログインします。
ログインした後、「メニュー」をタップすると、右からメニュー項目がが出てくるため、上部の「アプリ設定」をタップしましょう。(画像左)
次にアプリ設定項目から、「発注数量/スリッページ」をタップします。(画像右)

するとブラウザが立ち上がります。(文字が小さくで見にくいです。)

この画面では、「通貨単位」と「スリッページ」「利確幅・損切幅」を設定できます。
通貨単位を設定するには、希望する通貨ペア(ここでは米ドル/円)の発注数量を「1,000」にします。
×1万の欄を0にして、×1,000の欄を1にすればOKです。

続いて、決済同時注文の初期設定と利益幅・損切幅の設定をします。
米ドル/円のストリーミングOCO(利益幅)、ストリーミングOCO(損失幅)を「利用する」にチェックし、「50pips」にしましょう。
こうすれば50pips値動きしたら、自動的に決済をしてくれます。

そして最後に、設定を変更した後、必ず「確認」をクリックして、設定を完了させてくださいね。
設定を完了すると、再度アプリを立ち上げ直すと下記のように変更されています。

これで楽天FXアプリでの初心者向け初期設定は完了です。
※ちなみにpips幅は各自お好みの数値を設定してください。FX初心者の場合は50pips前後で良いです。
楽天FXの実際の口コミ
「1000通貨単位」「決済同時発注」という視点で評価してきましたが、下記の口コミのように、それ以外の機能でも評価が高いです。
チャートが見やすいデザインで、初心者にも値動きの動向がつかみやすかったです。
スワップ金利がリアルタイムで更新され、各通貨を見比べ検討がしやすいです。
また、プッシュ通知機能が設定でき、任意の指標の発表時には事前に知らせてもらえる機能が付帯していたのが良かったです。
チャートがとてもシンプルで見やすく取引ツールも扱いやすいと思います。
取引は1000通貨単位からトレード可能で約定力もまずまずといったところです。
通貨ペアの種類はそれほど多くないですけどどこのFX業者でも利用されている主要のものを利用する分には全く問題ないです。
楽天カードや楽天銀行と連携サービスを行っているのでFX取引を続けていくと楽天ポイントが貯まってお得です。
指紋認証でのログインは反応もいいしセキュリティも万全です。
描画ラインが保存できるのでチャートの振り返りや対策にも使いやすいです。
とりあえずFXを始めたいという場合はお勧めできると思います。
アプリも日本人が操作しやすいよう丁寧に作られており、安定した取引を望む方に最適です。
まとめ
以上、楽天FXのスマホアプリを使った感想・評価でした。
楽天証券の楽天FXのスマホアプリはFXに慣れてきたら使うのがおすすめです。
FX未経験者が初めて使うには、設定が複雑です。
「みんなのFX(トレイダーズ証券)」か「LION FX(ヒロセ通商)」かが使いやすいです。
FXに慣れてステップアップしたら楽天FXはとてもおすすめです。