そんなFX初心者の疑問にお答えします。
結論、「100通貨単位でトレード可能なFX会社を選ぶか、予算を2万円にあげるべき」です。
1万円でFXをするときのポイント
1万円以内でFXを始める際のポイントが2点あります。
- 通貨単位
- 必要証拠金
通貨単位と必要証拠金の2点です。この2つはFXでとても重要です。
FX未経験者・初心者は頭に入れておきましょうね。
知っておくべきことは「FXは口座入金額によって取れるリスクの限度額が決まる」ということです。
つまり1万円という少額の予算の場合、取れるリスクも少なくなります。
その「リスクの上限」を決めているのが通貨単位と必要証拠金です。
通貨単位と必要証拠金の関係
必要証拠金は取引するのに必要な「担保」のようなお金のことです。
通貨単位は、取引する金額のことを指します。
通貨単位と必要証拠金の関係は下記のようになっています。
- 1万通貨の場合: 約4万4,000円
- 1000通貨の場合: 約4,400円
- 100通貨の場合: 約440円
予算が1万円の場合、1万通貨ではそもそも取引ができません。4万4,000円の必要証拠金が必要だからです。
1万円の予算で取引するには、約2,000通貨程が限界です。
ただし、ここで注意点があります。
必要証拠金は「担保」のようなお金です。FXの口座残高が必要証拠金を下回ると、取引が強制的に中止(決済)されてしまいます。(強制ロスカットといいます。)
そのため必要証拠金ギリギリの通貨で取引するのはおすすめしません。
方法は2つ。
- 通貨単位を100通貨単位にする
- 予算を2万円にする
通貨単位を100通貨単位にする
1万の予算の場合、1000通貨だと強制ロスカットのリスクは高めです。
約5,500円程損したら強制ロスカットされるので、余裕がありません。
予算1万円の場合、FX初心者におすすめするのは「500通貨以下」です。
500通貨の場合、1円の値動きに対して、損益は下記のようになります。
- 111円に値上がり: 500円の利益
- 109円に値下がり: 500円の損失
500通貨であれば、必要証拠金は約2,250円ですので強制ロスカットまでは比較的余裕があります。
500通貨でトレードするには、「100通貨単位」で取引できるFX会社を選ぶようにしましょう。
100通貨単位でFXできる会社は下記の2社です。
- マネーパートナーズ: 100通貨単位〜
- SBI FXトレード: 1通貨単位〜
ただし、500通貨でFXするときの注意点があります。
「雑にトレードしないこと」です。
500通貨だと1円の値動きでようやく500円の儲けです。1万通貨の場合は1万円の儲けとなります。
物足りないですよね。。
そう思うと雑にトレードをしてしまいます。
それが少ない通貨単位でトレードするときの課題です。
「考えてトレード」しないと、FXのスキルは上がりません。雑にトレードしてしまうのはもったいないです。
その場合は通貨単位を上げて、1,000通貨、予算2万円にするのがおすすめです。
予算を2万円にする
1000通貨単位であれば強制ロスカットは4,400円程なので、予算2万円であれば多少余裕があります。
そして1000通貨単位にする最大のメリットは、FX会社の選択の幅がかなり広がることです。
先程のSBI FXトレードとマネーパートナーズは、スマホアプリでトレードするのにはあまりおすすめしません。
スマホアプリでFXするなら下記のFX会社がおすすめです。1,000通貨単位にも対応しています。
1,000通貨の場合は最低2万円、できれば4万円ほど予算があると強制ロスカットの心配なくトレードできます。
デモトレードよりも少額でFX経験を積むほうが近道
FXは少額でも良いので実際のお金を使ってトレードする方がおすすめです。
デモトレードもありますが、デモトレードと自分のお金でのトレードは精神状態(メンタル)が全く異なります。
自分の精神状態を知り、リスク許容度を徐々に引き上げていくことがFXでのポイントです。
まとめ
1万円の少額でFXするときのFX会社を紹介してきました。
1万円の場合は、SBI FXトレード、マネーパートナーズがおすすめ。
2万円の予算があれば、みんなのFXがおすすめです。
少額から徐々に経験値・リスク許容度を上げていきましょう。
「FXのやり方」も解説しています。初心者はチャートの形を1つ覚えることから始めましょう。
というわけで今回は以上です。