1000通貨の初心者おすすめFXスマホアプリ【厳選3社】

FX初心者におすすめのFX会社はどこですか?スマホアプリでトレードしたいのですが、業者が多くて分かりません…

そんな疑問にお答えします。

この記事は「FXを始めたいけど、リスクはできるだけ抑えたい」というFX初心者・未経験者向けの解説です。

FX初心者が損する原因は「90%が会社選び・設定」です。

会社選びと初期設定を適切に行い、FXを楽しめるようにしていきましょう。

『1000通貨単位のお気軽スマホFX』では他にも下記の情報を紹介しています。
「記事書いてるお前は誰やねん!」と思った人は下記を見てください。
  • プロフィール
    └ トレード歴・成果
  • サイトの目的
    └ FX初心者レベル2の僕が初心者レベル1の方に「初心者目線で」アドバイスしていくサイトにしたいと思っています。

初心者におすすめのFXアプリランキング ベスト3

今回紹介するFX会社は「FX初心者・未経験者」「基本的にスマホアプリでトレードする人」を対象に選んでいます。

FX初心者のFX会社選びの必須条件は下記の3つです。

  1. 1,000通貨単位でトレード可能
  2. スマホアプリがある&使いやすい
  3. 決済同時発注の機能がある

この3つの条件を満たせば、リスクを極力抑えてFXができます。(条件の詳しい理由は「FX会社の選び方・条件」で解説しますのでご確認ください。)

条件を満たすFX会社・アプリに厳選して比較し、使いやすさ・機能・スプレッドなど、総合的に評価し、ランキング形式で紹介します。

初心者向けFXアプリランキング【比較表】

では早速おすすめのFXアプリ(会社)のランキングを発表します。どどーん。

FX会社/ランキング 通貨単位 アプリの
使いやすさ
アプリの
機能
スプレッド
(米ドル円)
1位:みんなのFX(トレイダーズ証券)公式HP 1,000通貨〜 4.5 4.0 0.2
2位:LION FX(ヒロセ通商)公式HP 1,000通貨〜 4.0 4.5 0.2
3位:楽天FX(楽天証券)公式HP 1,000通貨〜 3.0 5.0 0.2
cymo(YJFX!) 1,000通貨〜 4.0 4.0 0.2
パートナーズFX nano(マネーパートナーズ) 100通貨〜 3.5 4.0 0.4
外貨ネクストネオ(外為どっとコム) 1,000通貨〜 2.5 3.5 0.2
SBI FXトレード 1通貨〜 2.0 3.0 0.09銭〜
(通貨単位で変動)
外為ジャパンFX 1,000通貨〜 3.0 1.5 0.2

1位:みんなのFX

僕のおすすめするFX会社第1位は「みんなのFX」です。

1,000通貨単位でのトレード、決済同時注文の条件はもちろん満たしています。

そしてみんなのFXの最大の特徴は、「使いやすさとシンプルさ」。FX初心者でも直感操作ができるレイアウトとデザインです。

みんなのFX

そしてスマホだと引くのが難しいトレンドラインも「拡大表示」され、正確に引くことができます。ライン重視の人にもおすすめです。

みんなのFX-利用画面3

とにかく直感的で使いやすいので、初心者の人はまずはみんなのFXで始めてみるのがおすすめです。

みんなのFXについてもっと知りたい人は下記もチェック!

2位:LION FX

初心者おすすめ度2位のFXアプリはヒロセ通商の「LION FX」です。

1,000通貨単位、決済同時発注の機能を満たしています。

他のFXアプリと大きく異なるLION FXならではの魅力は「注文の変更がしやすいこと」です。

決済同時発注をした際、損切りラインや利益確定ラインの変更をすることは多いです。その注文変更がやりやすく、分かりやすかったのが「LION FX」です。

LION FX(ヒロセ通商)のレビュー

上記のように、レート・金額・レート差を見ながら注文変更が可能です。

しかし、使いづらい点もあります。

それはアプリがちょくちょく落ちることです。この点で1位のみんなのFXと差をつけました。

LION FXについてもっと知りたい人は下記もチェック!

3位:楽天FX

初心者おすすめ度第3位は「楽天FX」です。

楽天FXはとにかく高機能です。

FX初心者向けの設定はもちろん、画面がカスタマイズできたりとスゴイです。機能面ではFXアプリの中でズバ抜けています。

しかし、画面や設定が、高機能故に複雑なので、初心者にはハイレベルすぎる気がしています。上級者向けのFXアプリです。

初心者向けの1,000通貨単位、決済同時注文を設定するのにかなり手間がかかります。

この点で「みんなのFX」「LION FX」を上位にしました。

楽天FXについてもっと知りたい人は下記もチェック!

GMOクリック証券やDMM FXは初心者向けではない

FX会社で大手はGMOクリック証券DMM FXの2社です。

「この2社はよく紹介されているけどどうなの?」と聞かれることがありますが、僕はFX初心者・未経験者にはおすすめしていません。

使い勝手はとても良いです。特にGMOクリック証券はスマホアプリの使い勝手もよく、トレンドラインフィボナッチを利用する際には僕も使っています。

ただ、「1万通貨単位からの対応」なのがFX初心者にとっては致命的です。

僕のプロフィールにも書きましたが、僕は1万通貨単位のDMM FXでFXを開始してしまい、速攻で数万円失いました。

FX初心者は、まずは1000通貨単位のFX会社で経験を積むのが先決です。

FXアプリは2個利用がおすすめ

また、僕はFXアプリを2個以上使うのをおすすめしています。

その理由は以下の3つです。

  1. サーバーダウンなどの緊急時対応
  2. 「通貨で使い分け」や「両建て」がしやすい

それぞれ簡単に解説します。

1.サーバーダウンなどの緊急時対応

FX会社のサーバーがダウンすると売買や決済ができません。それが理由で大損したという話も耳にします。

そんなときに重要なのは「安定性の高いFX会社」で口座を持っていることです。

安定性が高いと言われているのは「DMM FX」と「GMOクリック証券」です。

僕は上記2社をメインで取引に利用するのは、FX初心者にはおすすめしていませんが、口座を持っておくのはとても良いことです。

2.「通貨で使い分け」や「両建て」がしやすい

ドル円だけでなく、他の通貨でも取引したいとき、スマホアプリだとどうしても画面を遷移する手間が多くなるため、ミスが発生しやすくなります。

ドル円専用のFXアプリ、別の通貨専用のFXアプリと使い分けるのがシンプルで使いやすいです。

また、同様に「両建て」する際も、別アプリを使うほうがミスがないです。

スマホアプリの使い勝手も異なるので、何社か試してみると良いですよ。

初心者向けのFX会社の選び方・条件

初心者におすすめのFX会社は、下記の結果になりました。

ここでは初心者向けのFX会社の選び方・条件を詳しく見ていきましょう。

FX初心者がFX会社を選ぶ際に必須の条件は下記の3つでした。

上記に該当するFX会社の中で、以下の2点を満たす会社を今回は厳選して比較しました。

それぞれの項目を見ていきましょう。

①1,000通貨単位でトレード可能

FX未経験者がまず分かりにくいのが「通貨単位」です。

FXをしていると、1000通貨、1万通貨、10万通貨といった言葉を見かけます。

これらは通貨数量といわれ、通貨数量が多くなれば多くなるほど、損益の金額も多くなります。

1ドル=100円のときに1万通貨と1000通貨でドル円を買った場合、以下のように利益と損失がでます。

1万通貨の場合
  • 1ドル=101円に動く → 10,000円の得
  • 1ドル=99円に動く → 10,000円の損
1000通貨の場合
  • 1ドル=101円に動く → 1,000円の得
  • 1ドル=99円に動く → 1,000円の損

1000通貨は1万通貨と比べて、10分の1のリスクでトレードすることができます。

(※より詳しい解説は「1000通貨でのFXは1pipsでいくら稼げる?」をご覧ください。)

1万通貨で負けが続けば5万〜10万円はすぐになくなります。

FX初心者のデメリット「FXのプロと同じ土俵で戦わなければならないこと」です。

FXに慣れるまでは低リスク低リターンで取引が初心者の進むべき道です。

慣れてきたら、1,000通貨→3,000通貨→5,000通貨→1万通貨とステップアップしていきましょう。

②スマホアプリがある&使いやすい

初心者向けのFX会社選びで重要なポイント2つ目は「スマートフォンアプリがあり、使いやすい」ことです。

専業でトレードをするならスマホアプリは必須ではありませんが、サラリーマンをしながら副業でFXをするならアプリは必須です。

理由は2つ。

  • ポジションの持ち越し時の対応のため
  • 相場のチェック

ポジションの持ち越し時の対応ため

ポジションの持ち越しとは「トレードの決済をせずに持ち越すこと」です。

例えば、会社員が早朝にトレードしていたけど、思うように相場が動かず、決済しないまま出勤する。というような状況です。

出勤中ずっとトレードできない状態はコワいので、勤務の休み時間にトレードできるようにスマホアプリがあることが望ましいです。

相場のチェック

FX初心者はまずは「相場に慣れること」が重要です。

トレードしていなくても値動きを気にするようにしましょう。

そのために、スマホアプリは必須です。

ミストレードをしない「使いやすさ」も重要

また、スマホアプリは「使いやすさ」も重要です。

画面が小さい分、ミストレードも起こりやすいです。

使いやすく、直感操作できるアプリを提供しているFX会社にしましょう。

③決済同時発注が可能

FX会社選びで重要なポイント3つ目は「決済同時発注の機能があること」です。

これはかなり重要です。

決済同時発注とは、注文と同時に、「損切り・利益確定」の決済注文をすることです。

例えば、1ドル=100円のときにドル円を買ったときに下記のように自動的に決済注文をすることができます。

  • 1ドル=101円になったら決済(利益確定)
  • 1ドル=99円になったら決済(損切り)

FXの失敗で最も多いのが、損切りができないことです。

決済同時発注の機能を活用して、損切り忘れを防ぎましょう。FX初心者に必須の機能です。

④売買手数料が0円

売買手数料とは、取引する際にかかる手数料のことです。(スプレッドとは別物)

売買手数料は現在は多くのFX会社で0円ですが、稀に有料の会社もあります。

売買手数料がかかると、FXの成果にも影響してくるため、今回紹介しているFX会社は売買手数料0円の会社です。

⑤スプレッドが0.5銭以下

スプレッドとは「通貨を売る値段と通貨を買う値段の差」のことです。

「?」ってなりますよね。(笑)

例えば、スプレッドが0.3銭の場合、「1ドル=105.000円」で買おうとすると、実際に購入できるのは「1ドル=105.003円」になっているんです。

ちょっと高くなっていますよね。つまり、0.3銭分手数料が取られているということです。

0.3銭のスプレッドだと、1,000通貨の場合は3円、1万通貨の場合は30円の手数料になります。

スプレッドの手数料分だけ余分にトレード利益を出さないといけないということです。

このスプレッドがFX会社によって差があります。米ドル円の場合は0.2〜0.3銭が多いですが、高いところもいくつかあります。

スプレッドは安いほうが利益を出せる可能性は上がるので、今回は米ドル円のスプレッドが0.5銭以下のFX会社に絞って紹介しています。

初心者向けFX会社比較表

上記の5ポイントを踏まえた結果が下記の比較表です。

先程と同じですが、もう一度だします。どーん。

FX会社/ランキング 通貨単位 アプリの
使いやすさ
アプリの
機能
スプレッド
(米ドル円)
1位:みんなのFX(トレイダーズ証券)公式HP 1,000通貨〜 4.5 4.0 0.2
2位:LION FX(ヒロセ通商)公式HP 1,000通貨〜 4.0 4.5 0.2
3位:楽天FX(楽天証券)公式HP 1,000通貨〜 3.0 5.0 0.2
cymo(YJFX!) 1,000通貨〜 4.0 4.0 0.2
パートナーズFX nano(マネーパートナーズ) 100通貨〜 3.5 4.0 0.4
外貨ネクストネオ(外為どっとコム) 1,000通貨〜 2.5 3.5 0.2
SBI FXトレード 1通貨〜 2.0 3.0 0.09銭〜
(通貨単位で変動)
外為ジャパンFX 1,000通貨〜 3.0 1.5 0.2

FXの始め方

FXの始め方の流れは以下になります。どこのFX会社も基本的には流れは同じです。

  1. FX口座開設を申し込み
  2. 本人確認書類の提出
  3. 書類の受け取り(郵送)
  4. アプリインストール&アカウントにログイン
  5. 初期設定
  6. トレード開始

下記で「初心者におすすめのFXアプリベスト3」のFX口座の開設から入金までを解説しています。

FX初心者に必須の初期設定

FX初心者向けの初期設定は以下の3つです。必ず覚えておきましょう。

  1. 1,000通貨単位で取引しよう
  2. 決済同時注文を設定しよう
  3. 入金額を少なめに。10万円がおすすめ

この3つを確実に守れば、FXでの大損リスクは減らすことができます。自分で自分の資金を守りましょう。

ランキング上位のFXアプリでの初期設定方法を以下の記事で紹介しています。

入金額10万円をおすすめする理由については「1000通貨のFXでの必要証拠金は?入金額のおすすめ額は?」で詳しく解説しています。

まとめ

というわけで、初心者におすすめのFXアプリ・会社を紹介しました。

という結果です。

会社選びと初期設定はとても重要なので、新規口座開設したら初期設定方法も必ず確認してくださいね。

ではFXを楽しみながら始めてくれると僕も嬉しいです。

僕もFXの成果をちまちま公開しているので一緒にFXをがんばっていきましょう!(Twitter:@okigaru_fx